行ってみよう・乗ってみよう!
第3回:ユーグル高尾ライン
「行ってみよう・乗ってみよう」第3回は秋田県秋田市を運行していた「ユーグル高尾ライン」です。 かつては、雄和町内の路線は秋田中央交通が運行していましたが、路線撤退の方針から旧雄和町が補助を出すという条件で、 スクールバスや温泉送迎バスを路線バス統合する形で、「ユーグル」として運行が開始されました。 秋田市との合併後、100円という低額な運賃から収益が出ず、また秋田市の財政難からユーグルへ対する補助も厳しい状態となり、 平成21年9月末にてユーグルの運行を終了、翌10月1日より秋田市マイタウンバスに移行しています。 現在は廃止となっていますが、廃止直前のユーグル高尾ラインに乗車した際の記録を紹介します。 ユーグルの路線には、大正寺方面へ向かう、戸米川小学校先回りの「高尾ライン」、ダリア園先回りの「ダリアライン」、 芝野方面へ向かう「長者山ライン」が存在し、曜日によって運行便・ルートが違うなど、コミュニティーバスらしい運行形態でした。 今回は「高尾ライン」の西ノ又・藤森経由便を紹介します。 |
バスに乗り込む前に車両の紹介をしておきます。
ユーグルで使われていた車両は写真のような、専用のエルガミオと元雄和町の自家用であった中型バスでした。 この車の場合、車内の座席配置が独特でほとんどの座席が横向きの三方シートになっていました。 |
車内には両替機のない昔ながらの運賃箱が設置されていました。 |
![]() |
それでは、15時発のユーグル高尾ラインに乗りこみます。
![]() |
始発地の雄和バスターミナル(雄和市民センター)を出るとバスは水沢橋を渡り、雄物川の対岸へ向かいます。 |
相川上丁付近 |
![]() |
![]() |
左手に茶色の大きなビルが見えてきます。これは県の農業試験場で平成12年に現在地に移転してきました。かつては秋田市の仁井田にありました。 |
石川付近。 |
![]() |
![]() |
女米木付近。 |
渡船場付近。 |
![]() |
![]() | 右には石巻の清水があります。名水として知られており、休日には汲みに訪れる人が絶えないそうです。 |
この辺りには小さな温泉があり、高尾温泉・新波温泉などがあります。
|
![]() |
![]() |
大正寺地区、新波へ入ります。 |
大正寺の中心部。 |
![]() |
![]() |
大正寺郵便局付近。 |
このバスは一旦西ノ又に向かったのちここまで折り返してきて、左手子方面に向かいます。 |
|