能代バスステーションから分、山本郡三種町志戸橋にある終点です。
かつては、森岳駅前まで行っていましたが廃止されています。
その名残か、バスは近くの道路を使って回転していました。
なお、現在ここに来るバスは、始発の1本だけで、バスを使ってここに来ることは不可能です。



(左:2002年・右:2009年)
バス停ポール。秋北では珍しい結構新しいポール。1日1回しか使わないなんて・・・
現在でも同じポールが使われています。多少色あせてきたでしょうか?



(左:森岳方・右:能代方)
路線バスでの訪問は不可能ですので2009年は自動車での訪問になりました。
バス停の位置は変わっていません。もともと中間停留所だったこともあって、集落の中ほどに位置しています。
折り返し便があったころは能代から来てバイパスを抜け、しゃもじ状のルートで志戸橋に来ていました。



おまけ。(2002年)
このときは、山本町(当時)の循環バスの試験期間でした。
その関係で、岩子地区の一般バス運賃も差額が出るとかで、安くなっていたそうな。


2002年8月1日・2009年1月4日訪問

2006年5月21日公開
2009年4月18日更新


バスの終点へ戻る
トップへ戻る