−2010年3月31日路線廃止−



能代バスステーションから76分、山本郡三種町上岩川にある終点です。
バス停自体は2車線の県道上にありますが、回転地は狭い道に入ったところにあります。
最近はここまで来る、鹿渡経由の便が大幅に減少しています。



バス停。かなり色あせて来ています。



バス停にて。国際カラーの車が多く来るようになっています。
数年前の一時期は、新車のエルガミオがよく来ていましたが・・・



右: 奥が上小阿仁方面。この奥にも集落がありましたが集団移転し、現在はここが最奥の集落になっているようです
この先は冬季通行止めとなっているため、交通量は少なかったです。
写真中央の小屋の奥から回転地に入っていきます。
左: 回転地はこんなとこにあります。



右:運賃表。1番は組合病院からの運賃です。ステーションからは3番。
左:回転地から県道方面を。



小新沢線はやたら狭いとこを走ったりします。写真は勝平付近。復路にて。


【路線紹介・小新沢線】
小新沢線は能代バスステーションから芝童森(しどうもり)・鵜川・鹿渡・落合を経由して小新沢に向かいます。
かつては鹿渡経由の落合発着便もあり、毎時1本程度が設定されていましたが、現在は減便が続いています。
路線は鹿渡付近まで国道7号線を走ります。途中鵜川地区では地区内に入り、鵜川橋で森岳回り落合行きと別れます。
鹿渡地区も地区内を行き、鹿渡駅に入ります。陸橋で奥羽線を越えると琴丘中学校前。
ここから終点小新沢までフリーバス区間となります。ゆるい登り坂で山の中に入っていきます。
大沢スキー場入口付近から下りに変わり、上二本杉で左折しますが、右折は入通。森岳回りで入通発がかつてありました。
この辺から道が急激に悪くなります。落合は森岳回りの終点。小新沢方面は右折。また道が狭くなります。
勝平では狭い道で直角カーブ。民家の屋根がへこんで・・・新屋敷まで狭い道が続きます。
2車線の道になりますが、羽立ではちょっとだけ旧道を走ります。後は小新沢まで快走です。



2008年1月7日訪問
2008年1月15日公開
2010年4月8日一部修正・地図を追加

小新沢線は3月31日の運行をもって廃止となりました。(鹿渡駅前〜小新沢間)
4月1日からは三種町がワゴン車による有償輸送輸送を鹿渡駅前〜小新沢に運行します。

バスの終点へ戻る
トップへ戻る