鷹巣駅前から54分(菅谷地経由)、北秋田市七日市にある終点です。
数件の民家があるだけの小さな集落にバス停があります。かなり山間にある終点で、県道もこの先で途切れており、比内方面に抜けることはできません。


バス停とフリーバスの看板。米内沢方面と別れる七日市からずっとフリー区間です。
停留所の看板が新しいものだったのは残念。久しぶりに訪問したところだいぶ色あせていましたが・・・
※カーソルを乗せると08年訪問時の写真を表示します。


(左:バス停から鷹巣方向・右:左写真の反対方向)
舟木入口から先は改良されていない県道が続いています。 県道の名称は「桂瀬笹館線」で「桂瀬」は北秋田市(旧森吉町)、「笹館」は大館市(旧比内町)の地名ですが、上にも書いたように北秋田市と大館市の境に不通区間がありここ明利又から比内方面に抜けることはできません。同じ県道の比内側には、弥助まで大館からの路線があります。


折返は川沿いの林道の入口を利用しています。。
丁字路が少々広くなっており、発車までの待機もこの場所で行います。


(左:折返場所からバス停方向・右:左写真の反対方向)
バス停からは50mほど離れているでしょうか。 川を越えた先にも民家が何軒かありました。


明利又線といえば、菅谷地への飛び出し区間。
大型バス1台がやっとの峠道。 しかもS字カーブの連続で対向車がまったく見えません・・・
冬場はさらに激しいです。


冬の明利又。鷹巣から山に分け入るため積雪は多いようです。


初めての訪問はU−LV。 2回目はU−LT、いづれも元国際興業です。
路線環境の都合上、冬場は大型車が限定的に使われるそう。 「中型車だと埋まったら出られないから」そんな理由とのこと。

−−−−−

久しぶりに乗車した明利又線。夏の時期の訪問もそれはそれでいいもの。 緑の風景の中をのんびりと明利又へ。「南竜森」は元竜森小学校前。校舎は取り壊され、体育館だけが残されていました。初めて来たときはまだ現役の学校でしたが、時の流れは速いものです。 菅谷地への飛び出し区間を上り下り。LTの方が坂は強いなぁ。なんて思っているうちに終点の明利又。川のせせらぎを聞きながら発車までは10分ほどです。[12年7月訪問]


○周辺地図


【路線紹介・明利又線】(08年1月時点のもの)
明利又線は鷹巣駅から横町・七日市農協・黒葛(くろくぞ)・竜森小学校・(菅谷地)を経由して明利又に向かいます。
菅谷地は必ず往復のいずれかに経由します。最終の下りは上黒葛止まりです。
七日市農協から大畑までは快適な2車線道。バスはバイパスを避け、黒葛地区に入っていきます。集落内は狭いです。
上黒葛の先でバイパスと合流。舟木入口まで進みます。菅谷地経由便はここで鋭角に右折し、舟木方面へ。
舟木入口〜菅谷地はフリー区間ではありません。狭い峠道を登って下り、菅谷地。
回転地でターンし、また登って下る。狭い上に視界不良というひどい県道(!)下りは特にエンジンブレーキ効かせて、
そろそろと下っていきます。県道らしいものといえば要所要所にある融雪剤散布機くらいか。
舟木入口まで戻ると、次の松沢あたりからは狭い区間になります。山沿いにしばらく走り終点の明利又に着きます。


2008年1月10日・2012年7月8日訪問

2008年2月11日公開
2013年10月23日更新

バスの終点へ戻る
トップへ戻る